10/11 国際エイズ会議(メキシコシティ)報告会のご案内
2008-09-30
国際エイズ会議 2008メキシコシティ 報告会~女性運動にとってのHIV/AIDSのお知らせ~
日時 10月11日(土) 午前11時30分から13時30分頃まで
場所 文京区民センター 3C会議室
(文京シビックホール近くの、春日交差点に面しています)
参加費 無料
主催 すぺーすアライズ
問い合わせ先 すぺーすアライズ
一年おきに開催される「国際エイズ会議」は、今年で17回目となります。
2008年大会は、メキシコシティで8月3日から8日まで開催され、世界中から
約25,000人が参加しました。
前回のトロント大会では、最新医療技術のセッションが多く、MSM、薬物使用者、先住民、
移民関係など、開催地カナダに関係の深い議題ばかりでしたが、今回のメキシコ会議は人権を
かなり重視した内容になっていました。
今大会では、ミレニアム開発目標の新規ターゲットになった「2010年までにHIV/エイズの
治療への普遍的アクセスを実現する」ためには、社会的偏見や、ジェンダー不平等を含む
人権無視や、その結果としての暴力、差別、恣意的な訴追などが、HIV/エイズの効果的な治療と予防に、大きな障壁になっていることが確認されました。
サハラ砂漠以南のアフリカでは、新規感染者の6割が女性であり、その大半が性感染であること
から、セクシュアル・リプロダクティブ・ライツ/ヘルスともかかわりが深いテーマです。また予防や治療の場面でも、男性に比べて、女性は多くの利用のしにくさに直面しているという報告も
ありました。
★大会の途中には「女たちのデモ」がありました♪
〔報告予定〕
・Microbicide(膣内薬)など女性主導の予防法
・陽性者の人権保護としての渡航制限という人権侵害
・感染予防につながらないにもかかわらず、母子感染を含めてHIV感染を犯罪化することの問題
・pMTCT(母子垂直感染予防)の普及の促進
・陽性者女性のリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
(陽性者女性に対しては強制的な中絶や不妊化手術がなされ、これとは逆に、女性本人が希望しても妊娠中絶やこれにまつわるサービスを利用できないということ)
・HIVの予防とセクシュアル・リプロダクティブ・ライツ/ヘルスとの密接なかかわり
・女性の参加、女性に対する暴力への対策、女性および女性団体へのFunding 必要性
・セックスワーカーをはじめとした周縁化された人たちの人権保障
・「グローバル・ファンド」でのジェンダー視点
・PEPFAR?(第2期アメリカ合州国大統領緊急エイズ救援計画)の批判的検討
このようなことを現地で撮影した写真とともに、女性運動の視点から報告します。
また、2006トロント会議や、2008メキシコシティ会議と平行して開催された、WGNRR
(Women’s Global Network for Reproductive Rights)における、最近のアドボカシーの様子(HeRWAI)についても紹介する予定です。
ぜひ、おいでください。
なお、会議の全体像はこちらでご覧になれます。
おまけ紹介♪
リンダ・ジンガロさんが来日しています。
サバイバー・サポータとしても活動するリンダ・ジンガロさんの新著は博士論文でした。
周縁から社会を変えていくための一冊です。
日本語版ができました。訳:すぺーすアライズ
『援助者の思想 境界の地に生き、権威と対抗する』御茶の水書房刊
セブンアンドワイ
アマゾン
スポンサーサイト
『週刊金曜日』 第710号 2008年07月11日発売で4日のシンポジウムが紹介されました。
2008-07-13
『週刊金曜日』 第710号 2008年07月11日発売に先住民・女性ら札幌で連帯行動、G8に少数・被抑圧者からの提言
としてG8女性の人権フォーラムの記事が掲載されました。
フリーランス記者の平田剛士さんによる記事です。
4日のシンポジウムで発言した、カラカサン―移住女性のためのエンパワメント・センター共同代表・西本マルドニアさんの言葉も紹介されています。
詳しくはこちらから
「具体性ない」批判相次ぐ・サミット注視したNGO
2008-07-11
すぺーすアライズからの、G8の政策に対する辛口のコメントの一部が共同通信社に配信されましたので、報告します。出典はここから
今日の話題
(7/9)「具体性ない」批判相次ぐ・サミット注視したNGO
3日間の日程を終え、9日閉幕した北海道洞爺湖サミット。地球温暖化やアフリカ・開発など、さまざまなテーマで宣言や声明が出されたが、討議の成り行きを見守った国内外の非政府組織(NGO)関係者からは「具体性がない」と批判や注文が相次いだ。
焦点だった地球温暖化対策について「消極的な米国を交渉の場につかせ、まがりなりにも長期目標を打ち出せた」と一定の評価をしたのは環境関連のNGO「ジャパン・フォー・サステナビリティ」の枝廣淳子共同代表。しかし「具体的な中期目標が打ち出せていない」とし、エネルギーや食料などの問題も含めて総合的に考えるよう注文を付けた。
食料安全保障に関する声明には「食料輸出規制の撤廃が必須」と盛り込まれた。これに対し国際的農民運動団体「ビア・カンペシーナ」(本部・インドネシア)のバドラル・アラム国際調整委員は「多国籍企業の利益だけを擁護するものだ。農民の暮らしが破壊され、貧困はさらに広がる」とばっさり。稲わらや植物の茎など、食料と競合しないバイオ燃料開発方針についても「実際に行われる保証はない」。
女性問題で提言する「すぺーすアライズ」の鈴木ふみ事務局長は、対策の遅れていた母子保健分野に注目していた。「取り組む姿勢は見せたが、そのための投資が入っていなかった」と不満げだ。
サミットでは、アフリカ諸国の首脳を招いての拡大会合も開かれた。宣言はアフリカ向け政府開発援助(ODA)増額などに関しても触れたが、途上国で開発援助を行うNGO「プラン・インターナショナル」(本部・英国)のケニアのエルス・クラゴルム統括事務所長は「貧困にあえぐ子どもや人々の現実からは遠くかけ離れている」と嘆いた。〔共同〕
プレスリリース7月9日付け
2008-07-10
プレスリリース : 「スペースあらいず」国際保健に関する洞爺湖行動指針についてのコメント
誰もが生きられる権利のために、経済大国によるG8は行動指針を示すだけでなく、具体的な資金拠出が必要です。
女性と子どもが安全に、安心して、健康に生きられる世界の実現を求めます。
北海道洞爺湖サミットで7月8日に国際保健に関する洞爺湖行動指針が発表されました。この洞爺湖行動指針に対する当団体の見解を下記のとおり、表明します。世界経済・世界政治に強い影響力をもつG8諸国は、すべての人が人間らしく健康的に生きることができるよう、世界のどこで生きているかによる格差を是正するため、財政的拠出を中心にした国際的責務があります。この観点からすると洞爺湖行動指針(以下「行動指針」といいます。)を評価すると、残念ながら、行動指針は、G8の責務を充分に果たしたとはいいがたいと言わざるを得ません。
確かに行動指針には、妥当な行動原則やとるべき行動として一定の政治的意思は表現されています。行動指針は、ハイリゲンダムでの感染症対策と保健システム強化のために少なくとも600億ドル拠出することを確認しており、過去の公約を確認し、その実施状況を示した点は評価できます。
プレスリリース7月7日付け
2008-07-10
プレスリリース :「すぺーすアライズ」G8サミットで女性が安全に、安心して生きられる世界を実現する
妊産婦死亡率の削減、リプロダクティブ・ヘルス・サービスへの普遍的アクセス実現に向けて
北海道洞爺湖サミットが開催されています。このサミットでは気候変動や世界経済が中心課題となりますが、誰もが生きることができるための、国際保健もその課題のひとつになっています。
すべての人が生きる価値があり、誰にでも生きる権利があります。そして、その富の源泉がどこにあるのかは議論があるものの、世界経済・世界政治に強い影響力をもつG8諸国は、すべての人が人間らしく健康的に生きることができるよう、世界のどこで生きているかによる格差を是正するため、財政的拠出を中心にした国際的責務があります。すくなくともG8は過去のサミットで打ち出した、財政的拠出についての公約を果たす必要があります。