10/11 国際エイズ会議(メキシコシティ)報告会のご案内
2008-09-30
国際エイズ会議 2008メキシコシティ 報告会~女性運動にとってのHIV/AIDSのお知らせ~
日時 10月11日(土) 午前11時30分から13時30分頃まで
場所 文京区民センター 3C会議室
(文京シビックホール近くの、春日交差点に面しています)
参加費 無料
主催 すぺーすアライズ
問い合わせ先 すぺーすアライズ
一年おきに開催される「国際エイズ会議」は、今年で17回目となります。
2008年大会は、メキシコシティで8月3日から8日まで開催され、世界中から
約25,000人が参加しました。
前回のトロント大会では、最新医療技術のセッションが多く、MSM、薬物使用者、先住民、
移民関係など、開催地カナダに関係の深い議題ばかりでしたが、今回のメキシコ会議は人権を
かなり重視した内容になっていました。
今大会では、ミレニアム開発目標の新規ターゲットになった「2010年までにHIV/エイズの
治療への普遍的アクセスを実現する」ためには、社会的偏見や、ジェンダー不平等を含む
人権無視や、その結果としての暴力、差別、恣意的な訴追などが、HIV/エイズの効果的な治療と予防に、大きな障壁になっていることが確認されました。
サハラ砂漠以南のアフリカでは、新規感染者の6割が女性であり、その大半が性感染であること
から、セクシュアル・リプロダクティブ・ライツ/ヘルスともかかわりが深いテーマです。また予防や治療の場面でも、男性に比べて、女性は多くの利用のしにくさに直面しているという報告も
ありました。
★大会の途中には「女たちのデモ」がありました♪
〔報告予定〕
・Microbicide(膣内薬)など女性主導の予防法
・陽性者の人権保護としての渡航制限という人権侵害
・感染予防につながらないにもかかわらず、母子感染を含めてHIV感染を犯罪化することの問題
・pMTCT(母子垂直感染予防)の普及の促進
・陽性者女性のリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
(陽性者女性に対しては強制的な中絶や不妊化手術がなされ、これとは逆に、女性本人が希望しても妊娠中絶やこれにまつわるサービスを利用できないということ)
・HIVの予防とセクシュアル・リプロダクティブ・ライツ/ヘルスとの密接なかかわり
・女性の参加、女性に対する暴力への対策、女性および女性団体へのFunding 必要性
・セックスワーカーをはじめとした周縁化された人たちの人権保障
・「グローバル・ファンド」でのジェンダー視点
・PEPFAR?(第2期アメリカ合州国大統領緊急エイズ救援計画)の批判的検討
このようなことを現地で撮影した写真とともに、女性運動の視点から報告します。
また、2006トロント会議や、2008メキシコシティ会議と平行して開催された、WGNRR
(Women’s Global Network for Reproductive Rights)における、最近のアドボカシーの様子(HeRWAI)についても紹介する予定です。
ぜひ、おいでください。
なお、会議の全体像はこちらでご覧になれます。
おまけ紹介♪
リンダ・ジンガロさんが来日しています。
サバイバー・サポータとしても活動するリンダ・ジンガロさんの新著は博士論文でした。
周縁から社会を変えていくための一冊です。
日本語版ができました。訳:すぺーすアライズ
『援助者の思想 境界の地に生き、権威と対抗する』御茶の水書房刊
セブンアンドワイ
アマゾン
スポンサーサイト
G8対抗国際フォーラムのご案内6月30日、7月1日
2008-06-24
G8対抗国際フォーラムのご案内今年、7月7日から9日まで、北海道・洞爺湖で、G8サミットが開催されます。現在、政府やマスメディア
によるキャンペーンが盛んに行われていますが、一方で、G8が押し進めるグロバーリゼーションに反対
する市民団体、NGO、NPOなどのグループやネットワークによって、様々な対抗運動の枠組みが作られ
ています。
こうした現象は、日本の国内にとどまらず、1999年のシアトル、2001年のジェノバから引き継がれるグ
ローバル・ジャスティス・ムーブメントの世界的な潮流だと言えます。
私たちは、こうした世界的な状況に、政治的、社会的、文化的、または理論的に呼応する形で、国内
外からの参加者と集まり、大学という公共空間を中心に、国際的な対抗フォーラムを開催したいと考え
ています。
現在、海外からは、マイケル・ハート(Duke University)、デヴィッド・グレーバー(Goldsmith University
of London)、ジョン・ホロウェイ(The Autonomous University of Puebla)、フランコ・ベラルディ(メディア
理論)、マウリツィオ・ラッツァラート(政治哲学)、マッシモ・デ・アンジェリス(University
of East London)、
ハリー・ハルトゥニアン(New York University)、アンドレ・グルバチッチ(San
Francisco New College)、
マリーナ・シトリン(San Francisco New College)各氏らが参加予定です。
ぜひ、参加者の一人として、この対抗フォーラムに、足をお運びください。
□■□■G8対抗国際フォーラム・スケジュール□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
・日時
6月30日(月)13:00~17:00 中央大学駿河台記念館 ★
18:30~20:30 明治大学リバティホール(リバティタワー1F)●
7月1日(火) 18:30~20:30 明治大学リバティタワー ★
※フォーラムは、●メイン・フォーラムと、★パネル・ディスカッションで構成されています。
※メインフォーラムのみ、資料代として500円をいただきます。
●メイン・フォーラム
タイトル: グローバリゼーションと対抗理論の可能性
日時: 2008年6月30日(月) 18:30~20:30
場所: 明治大学リバティホール(リバティタワー1F)
提題: 足立眞理子(お茶の水大学)、ジョン・ホロウェイ(プエブラ自治大学)
応答: マイケル・ハート(デューク大学)、岩崎稔(東京外語大学)
司会: 鵜飼哲(一橋大学)
★パネル・ディスカッション
日時:6月30日(月) 13:00~17:00 中央大学駿河台記念館 (560・570・680教室)
7月1日(火) 18:30~20:30 明治大学リバティタワー
(12F 、1121・1122・1127・1128教室)
・プレカリティは創造する
・「ゾンビの国」で考える連帯の条件――グローバル・ジャスティス運動、固有性、マルチチュード
・パブリックかコモンか?――サミット体制と明日の条件なき大学
・戦術の多様性をめぐって
・東京のモグラたち――非正規大学「地下大学東京」のために
・反戦反基地――軍事化に抵抗する
・地球的組織の未来
などを予定。
詳細は、URL:http://www.counterg8forum.org をご参照ください。
問い合わせ:G8対抗国際フォーラム事務局
Tel : 080-5539-6059 Fax : 042-330-5406
Email : info@counterg8forum.org
URL : http://www.counterg8forum.org
カンパ・協力金の振り込み先
郵便口座00100-9-357506番 口座名称:G8対抗国際フォーラム実行委員
WATCHを含む5団体が、以下のように札幌弁護士会に申し入れました。
2008-06-23
2008-06-21 13:08:12 / ニュース / News札幌弁護士会への申し入れ
WATCHを含む5団体が、以下のように札幌弁護士会に申し入れました。
--------------------------------
札幌弁護士会会長 三木正俊 殿
G8北海道洞爺湖サミット期間中の刑事弁護体制強化のお願い
2008年6月20日
G8サミット市民フォーラム北海道
G8サミットNGOフォーラム
G8を問う連絡会
G8女性の人権フォーラム
サミット人権監視弁護士ネットワーク
2008年7月7日から9日にわたって「G8北海道洞爺湖サミット」が開催されます。これに向け、各種のNGO、市民団体が、環境、平和、人権などさまざまな課題を掲げて取り組みをおこなっており、例えば7月5日には大通り公園で大規模なデモ・パレード、また7月6日~9日にかけては壮瞥町、豊浦町でキャンプを設置するなどの企画が予定されています。
こうした市民による自主的な動きに対して、警察当局はサミット警備を「テロ対策」と位置づけ、厳格な警備体制を敷いています。そしてサミット開催を前にして、すでに、不当な入国拒否、または理由なき入国拒否を含む外国人の入国管理の不当な運用、また微罪逮捕などが起こっています。このような動向を鑑みると、サミット開催期間とその前後に、警察の厳格な警備体制のもと、公務執行妨害等での逮捕・勾留が頻発する可能性は否定できません。
私たち五団体はこうした過度な警備体制が不当な人権侵害をもたらし、正当な表現行為への萎縮効果をもたらすことを深く憂慮しております。さらに、今回の取り組みでは稀にみる規模の海外からの来訪が予想されるので、その意味でもこうした人権侵害が国際問題にまで発展する可能性も大いにあります。
貴弁護士会は2002年の「サッカーワールドカップ」開催時に、会として特別な刑事弁護体制で臨まれたと聞いております。その経験に則り、今回の「G8北海道洞爺湖サミット」開催期間ならびにその前後においても同様の特別体制をとっていただくことをお願いいたします。
*G8サミット市民フォーラム北海道
代表:宮内泰介(011-206-4674)
*G8サミットNGOフォーラム
代表:星野昌子 (03-5292-2911 JANIC)
*G8を問う連絡会
代表連絡先:日本消費者連盟(03-5155-4765)
*G8女性の人権フォーラム
代表連絡先:アライズ法律事務所:鈴木隆文弁護士(047-376-6556)
*サミット人権監視弁護士ネットワーク(WATCH)
代表:中村順英 事務局長:海渡雄一 (03-3341-3133 東京共同法律事務所)
http://blog.goo.ne.jp/watch-summit
G8対抗国際フォーラムのご案内
2008-06-12
G8対抗国際フォーラムのご案内今年、7月7日から9日まで、北海道・洞爺湖で、G8サミットが開催されま
す。現在、政府やマスメディア
によるキャンペーンが盛んに行われていますが、一方で、G8が押し進めるグロ
バーリゼーションに反対
する市民団体、NGO、NPOなどのグループやネットワークによって、様々な対抗
運動の枠組みが作られ
ています。
こうした現象は、日本の国内にとどまらず、1999年のシアトル、2001年の
ジェノバから引き継がれるグ
ローバル・ジャスティス・ムーブメントの世界的な潮流だと言えます。
私たちは、こうした世界的な状況に、政治的、社会的、文化的、または理論
的に呼応する形で、国内
外からの参加者と集まり、大学という公共空間を中心に、国際的な対抗フォー
ラムを開催したいと考え
ています。
現在、海外からは、マイケル・ハート(Duke University)、デヴィッド・
グレーバー(Goldsmith University
of London)、ジョン・ホロウェイ(The Autonomous University of
Puebla)、フランコ・ベラルディ(メディア
理論)、マウリツィオ・ラッツァラート(政治哲学)、マッシモ・デ・アン
ジェリス(University of East London)、
ハリー・ハルトゥニアン(New York University)、アンドレ・グルバチッチ
(San Francisco New College)、
マリーナ・シトリン(San Francisco New College)各氏らが参加予定です。
ぜひ、参加者の一人として、この対抗フォーラムに、足をお運びください。
□■□■G8対抗国際フォーラム・スケジュール
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
・日時
6月30日(月)13:00~17:00 中央大学駿河台記念館 ★
18:30~20:30 明治大学リバティホール(リバティタワー1F)●
7月1日(火) 18:30~20:30 明治大学リバティタワー ★
※フォーラムは、●メイン・フォーラムと、★パネル・ディスカッションで構
成されています。
※メインフォーラムのみ、資料代として500円をいただきます。
●メイン・フォーラム
タイトル: グローバリゼーションと対抗理論の可能性
日時: 2008年6月30日(月) 18:30~20:30
場所: 明治大学リバティホール(リバティタワー1F)
提題: 足立眞理子(お茶の水大学)、ジョン・ホロウェイ(プエブラ自治
大学)
応答: マイケル・ハート(デューク大学)、岩崎稔(東京外語大学)
司会: 鵜飼哲(一橋大学)
★パネル・ディスカッション
日時:6月30日(月) 13:00~17:00 中央大学駿河台記念館 (560・570・
680教室)
7月1日(火) 18:30~20:30 明治大学リバティタワー
(12F 、1121・1122・1127・
1128教室)
・プレカリティは創造する
・「ゾンビの国」で考える連帯の条件――グローバル・ジャスティス運動、
固有性、マルチチュード
・パブリックかコモンか?――サミット体制と明日の条件なき大学
・戦術の多様性をめぐって
・東京のモグラたち――非正規大学「地下大学東京」のために
・反戦反基地――軍事化に抵抗する
・地球的組織の未来
などを予定。
詳細は、URL:http://www.counterg8forum.org をご参照ください。
問い合わせ:G8対抗国際フォーラム事務局
Tel : 080-5539-6059 Fax : 042-330-5406
Email : info@counterg8forum.org
URL : http://www.counterg8forum.org
カンパ・協力金の振り込み先
郵便口座00100-9-357506番 講座名称:G8対抗国際フォーラム実行委員
6/14~7/10 「市民G8ウィークス」のイベント情報
2008-06-05
「G8サミット市民フォーラム北海道」のウェブサイトに、6/14~7/10までの「市民G8ウィークス」に企画されているイベント情報が載っています。(随時更新されています。)詳しくはこちらをご覧ください。