fc2ブログ

「G8 女性の人権フォーラム」参加と賛同の呼びかけ

 2008-07-10
 米兵による暴行事件で那覇地検は2008年2月29日、強姦容疑で県警に逮捕され、取り調べを受けていた米海兵隊の2等軍曹(38)を不起訴処分とし、釈放した。被害者が告訴を取り下げたためという。
 この記事が沖縄タイムスで報じられたとき、皆さんは悔しさを感じたと思います。



      「G8 女性の人権フォーラム」
     参加と賛同の呼びかけ



*呼びかけ人(50音順、敬称略)
麻鳥澄江(ジョジョ企画/女性の安全と健康のための支援教育センター)、近藤恵子(全国シェルターネット共同代表)、七尾寿子(ほっかいどうピースネット)、大津恵子、すずきふみ(すぺーすアライズ)、高木喜久恵(社団法人北海道ウタリ協会理事)、多原良子(社団法人北海道ウタリ協会札幌支部事務局長)、高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会)、鄭暎惠、原由利子(反差別国際運動)、松本麻里、水島希(SW-rpm(Sex Workers' Resource, Program and Memories)


1 今ある事実・・・女性の命、生きることが軽視されてきた。
日本では、3日に1人、妻が夫の手にかかって殺されています(警察庁報告)。また、内閣府の調査によると3分の1の女性が何らかの形でのDVの被害を受けています。卑劣な性暴力については、犯罪として可視化されず、加害者が適切に処罰されない社会の仕組みのため、被害にあった女性たちの尊厳が踏みにじられたままです。世界的に見ても女性の5人に1人は一生のうちにレイプやその未遂の被害にあい、3人に1人が身体的・性的などの暴力・虐待を受けていますが、加害者のほとんどは家庭内か知り合いの男性です。戦争・紛争や軍事主義も、女性の命を軽視し、戦時性暴力や基地が引き起こす性暴力をはじめとして女性に対する暴力を激化させます。

世界に目を向ければ、1分に1人が妊娠・出産が原因で死亡しています。そのほとんどが防ぐことができたものであり、しかもその99%が途上国に集中しています。女性の貧困化の課題も日本でも世界でも深刻です。日本では、シングルマザーの平均就労年収は約160万円であり、格差社会のひずみは女性に最も表れています。また経済のグローバル化の悪影響、しわ寄せは女性とくに、低賃金または国際移動する女性などに偏りがちであり、低賃金で、不充分な労働権のもと、劣悪な労働環境を強いられています。世界の貧困人口の7割が女性と少女たちです。初等教育を受けられない7700万人の子どものうち3分の2が女性です。15歳以上の非識字人口の3分の2が女性です。

このよう状況は、女性の生きる価値・尊厳が軽く見られていることによるところが大きく、女性の中でも社会の中心からはじき出されたマイノリティである女性にしわ寄せされています。

「G8 女性の人権フォーラム」参加と賛同の呼びかけ の続きを読む

スポンサーサイト



G8女性の人権フォーラムの打ち合わせを6月23日(月)午後6時半から

 2008-06-19
●6月23日(月)午後6時半から
●IMADR事務所にて
http://www.imadr.org/japan/contact.php
G8女性の人権フォーラムの打ち合わせを致します。
ぜひご参加ください。

当日まで、集まるのはこれが最後になりますので、皆さんお忙しいかと思いますが、是非ご参加下さい。
顔あわせて話して、様々なことを一気に決めていきましょう。
参加希望の方はお知らせいただきますようお願いいたします、

なお当日欠席されるかたは、以下のうち、どの部分を担っていただけるかお知らせいただけると助かります。
以下以外にもあるかと思いますので、気がついたことがあれば、お知らせ下さい。

> ・当日のプログラム、スピーカー、時間配分の最終決定
> ・当日の司会、受付、通訳、記録、写真、設営、販売、ゲストとの内容確認などなど運営体制、役割分担の確認(1部と2部)
> ・横断幕をつくるかどうか、掲示物(ちらしの拡大)など―ボランティアセンターなどにある拡大機器でつくる?
> ・当日プログラム、配布資料の作成
> ・メディアへの働きかけ(分担して知り合いのメディアに?)あたれそうなメディアをお知らせ下さい
> ・第一部は議員への参加要請、集約?
> ・広報(特に札幌地域でエルプラザやいくつかの場所にチラシをおいてもらう?)

連絡先 allies@crux.ocn.ne.jp 鈴木まで

5月30日G8女性の人権フォーラムの説明会を開きます、ぜひどうぞ。

 2008-05-16
5月30日の集まりにぜひどうぞ。
案内は末尾にあります。
G8女性の人権フォーラムについては、下記をご覧ください。
http://g8womensrightsforum.blog82.fc2.com/
また、G8女性の人権フォーラムに関心がある方のメーリングリストも設置しましたので、ご関心がある方はご加入ください。
G8womensrights_members-subscribe@yahoogroups.jp

サミットがやってくる。
2008年7月7日から9日までの間、ほっかいどう洞爺湖にて、先進国首脳会議(G8サミット)が開催される「予定」です。

サミットに向けて、女性の人権課題を提言する。
このG8サミットの位置づけについては、さまざまな考え方があるでしょうが、実際に先進国だけのG8サミットで合意されたことが、途上国をはじめとして世界中に大きな影響を及ぼします。特に、今年の日本で開催のG8サミットでは、これまでの福田首相、高村外相の発言等を分析すると、女性の課題は昨年ドイツでのハイリゲンダムサミットよりも後退しかねない危機があります。従って、女性の人権課題が無視されないように、協働して提言していくことが重要になります。

サミットには多くの人や関心が集まる
G8サミットに向けて、海外からもさまざまな活動者が終結するだけでなく、国会議員やマスメディアもG8サミットに注目するようになります。そのため、G8サミットは、国内の女性運動にとっても交流を深め、大きな流れを作るきっかけになり、また日本や世界の女性の現状について多くの人に知ってもらい、政策提言したり、女性の課題についての情報を広報し、新しい運動を作るための重要なチャンスになります。また、G8サミットをめぐる社会運動の中に、女性運動が提起してきた課題を位置づけることも重要です。

G8女性の人権フォーラムを作りました。
そこで、いろいろな立場から活動をしてきた女性たちと集まって「G8女性の人権フォーラム」を作りました。
「G8女性の人権フォーラム」では、G8への提言、日本と世界の女性の現状の共有、日本政府に対する提言、国会議員など政策に強い影響力を持つ人たちへの呼びかけ、マスメディア等を通じた広報、情報交流の場の設置、社会運動の中での女性差別・性差別の予防・検証、とこれからさまざまなイベントを予定しています。

イベントの予定です。
6月7日には、「G8女性の人権フォーラム」の有志が、札幌で、社会運動の場で女性やマイノリティの人たちが安全でいることができるなスペースについて話し合うイベントで問題提起をします。
6月28,29日のG8東京直前行動では、「G8女性の人権フォーラム」の有志がワークショップ等を企画中です。

7月3日から9日まで、札幌で女性運動が交流できる場を開きます。
また、この期間さまざまな女性の人権課題についてのイベントが開催されます。
7月3日は、ほっかいどうピースネットによる「軍隊/基地と女性 国際シンポジウム」が開催されます。
7月4日は、13時から札幌エルプラザにて、13時から国内の女性の人権課題のシンポジウムを、17時30分から国際的な女性の人権課題についてのシンポジウムを開催予定です。
7月7日にも、北大で、女性の課題をテーマにしたシンポジウムを2つ企画中です。
そのほかにもいろいろとアイディアを出し合って、有意義なイベントを企画したいと思っています。

このような「G8女性の人権フォーラム」の説明会を開催します。ご関心がある方はぜひ会場に足をお運びください。
5月30日(金)19時15分から
文京シビックセンター、3階の区民会議室A です。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
皆様のおこしをお待ちしております。

5月28日「女性の健康国際デー」への参加呼びかけ

 2008-04-09
1987年、コスタリカで開かれた WGNRR(Women's Global Network for Reproductive Rights;リプロダクティブライツのための女性のグローバルネットワーク) メンバー会議で、5月28日を国際女の健康デーと宣言しました。それ以来、5月28日は女性の健康を目指す運動体によって広められ、世界中でこの日に女性の健康を実現するための行動がなされてきました。 1999年、この国際デーは南アフリカ政府によって公式に承認されました。

毎年、WGNRR(メンバーおよびキャンペーン支持者たちとの共同活動)は、国際女性の健康デーにおいて、「行動への呼びかけ」を発表して、多くの人の関心を高め、連帯を呼びかけています。1990年代、この「行動への呼びかけ」は妊婦死亡率と疾病率を削減するために必要な多くの課題を取り上げ、実現を求めました。1990年代後半以降は、公共医療、貿易協定、保健セクター改革、エイズなど幅広い課題にも取り組むようになっています。

Call for Action


●2008年の「女性の健康国際デー」は?

今年のテーマは、「Stop Conflict Being Waged upon Women’s Bodies!」です。

紛争や緊急事態のもとでは、数多の女性が、性暴力、虐待、奴隷、拷問、レイプなどの被害にあいやすくなっています。このような事態を紛争の副産物として済ますことは許されません。止められるものであり、防ぐこともできます。地域レベル、国家レベル、国際レベルの活動家たちが責任を取るよう行動を起こしましょう。女性のリプロダクティヴ・ライツ/ヘルスを実現しよう。社会的公正を実現しよう!

Call for Action 2008(PDFファイル、3.2MB)


「me too」キャンペーンのお知らせ

 2008-03-26
「世界の年間妊産婦死亡数は53万6000人。1分間に1人の割合で亡くなっています。そして、その99%が途上国の女性です。すぺーすアライズでは、この課題に取り組むため、2008G8サミットNGOフォーラム」の「貧困・開発ユニット」の「保健ワーキンググループ」に参加してアドボカシー活動にかかわっています。
ここで紹介する 「me too」キャンペーンに、すぺーすアライズも賛同団体になっています。


me tooの政策提言

妊産婦死亡率—妊娠中や出産時に死の危険にさらされる女性の割合(サハラ以南のアフリカ)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

allies

Author:allies
「G8女性の人権フォーラム」事務局です。
お問合せ先→すぺーすアライズ:〒272-0023 千葉県市川市南八幡4-5-20エムワイビル5A
Tel: 050-3337-2442 Fax: 047-320-3553 E-maiil: allies(at)crux.ocn.ne.jp

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ