表現アートによる環境・人権ワークショップ 「2050年からのメッセージ」
2008-07-04
会場:札幌エルプラザ環境研修室〒060-0808 札幌市北区北8条西3丁目 エルプラザ2階(札幌駅北口から徒歩3分)
<http://www.kankyo.sl-plaza.jp/sapenvweb/show/index.htm>
日時:7月7日午前10時20分~12時20分(開場は午前10時10分です)
主催:人身売買禁止ネットワーク(2008 G8サミットNGOフォーラム運営NGO)
後援:財団法人日本ユニセフ協会北海道支部、国際移住機関(IOM)駐日事務所、ポラリス・プロジェクト日本事務所
参加費:無料
<ワークショップのアウトライン>
このワークショップでは、人権問題と地球環境問題のつながりをアートワークやビジュアル素材を通じて学び、未来のあなたから今のあなたに向けた「あなたにできること」メッセージを作ります。
昨年春に発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4次報告書によると、大気中の温室効果ガス濃度は産業革命前のレベルから約3割増加し、過去100で世界の平均気温は0.74℃以上上昇し、さらに今後2030年までに10年当り0.2℃の気温上昇は避けることはできないと予測されています。
気温が1990年レベルから1~3℃上昇すると、洪水と暴風雨による損害の増加、熱波、洪水などによる死亡率の増加、低緯度地域の穀物生産性の低下、数億人の水不足などがもたらされると予想されています。
洪水や暴風雨、熱波や洪水によって生活基盤を破壊された人々の中には移住を余儀なくされたり(環境難民)、過酷な条件での労働を強いられ、人身売買などの被害に遭うことも少なくありません。
このワークショップでは、ドラマやアート、ストーリーテリングなどの手法を活用して、わたし達は社会や自然という環境の中で初めて「自分」となり得るのだということを実感していただき、その上でし、ビデオやパワーポイント資料を通じて地球環境に関する基本知識を習得します。
そして、最後に参加者が夢見る「未来のわたしの街」を想像し、その未来から2008年の自分自身に対して「わたしにできること」メッセージを様々なアート表現によって作成してみたいと思います。
人間やその他の生物が今後もこの地球で暮らしていくために必要な「持続可能な社会」への転換に必要な生き方、考え方を参加者と一緒に考えてみましょう。
<ファシリテーター>
森田明彦。東京工業大学特任教授。博士(学術)。
専門は人権思想、表現アートを使ったリサーチ&ワークショップ。
G8NGOフォーラム環境ユニット・サブリーダー。日本ユニセフ協会前広報室長。
人身売買禁止ネットワーク運営委員。
『人権をひらく―チャールズ・テイラーとの対話』(藤原書店、2005年)。
『表現アートセラピーを応用したリサーチ手法の可能性―人身売買被害者の<ほんもの>の語り』(財団法人アジア女性交流・研究フォーラム、2007年)
連絡先:fwge1820@nifty.com
スポンサーサイト