10/11 国際エイズ会議(メキシコシティ)報告会のご案内
2008-09-30
国際エイズ会議 2008メキシコシティ 報告会~女性運動にとってのHIV/AIDSのお知らせ~
日時 10月11日(土) 午前11時30分から13時30分頃まで
場所 文京区民センター 3C会議室
(文京シビックホール近くの、春日交差点に面しています)
参加費 無料
主催 すぺーすアライズ
問い合わせ先 すぺーすアライズ
一年おきに開催される「国際エイズ会議」は、今年で17回目となります。
2008年大会は、メキシコシティで8月3日から8日まで開催され、世界中から
約25,000人が参加しました。
前回のトロント大会では、最新医療技術のセッションが多く、MSM、薬物使用者、先住民、
移民関係など、開催地カナダに関係の深い議題ばかりでしたが、今回のメキシコ会議は人権を
かなり重視した内容になっていました。
今大会では、ミレニアム開発目標の新規ターゲットになった「2010年までにHIV/エイズの
治療への普遍的アクセスを実現する」ためには、社会的偏見や、ジェンダー不平等を含む
人権無視や、その結果としての暴力、差別、恣意的な訴追などが、HIV/エイズの効果的な治療と予防に、大きな障壁になっていることが確認されました。
サハラ砂漠以南のアフリカでは、新規感染者の6割が女性であり、その大半が性感染であること
から、セクシュアル・リプロダクティブ・ライツ/ヘルスともかかわりが深いテーマです。また予防や治療の場面でも、男性に比べて、女性は多くの利用のしにくさに直面しているという報告も
ありました。
★大会の途中には「女たちのデモ」がありました♪
〔報告予定〕
・Microbicide(膣内薬)など女性主導の予防法
・陽性者の人権保護としての渡航制限という人権侵害
・感染予防につながらないにもかかわらず、母子感染を含めてHIV感染を犯罪化することの問題
・pMTCT(母子垂直感染予防)の普及の促進
・陽性者女性のリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
(陽性者女性に対しては強制的な中絶や不妊化手術がなされ、これとは逆に、女性本人が希望しても妊娠中絶やこれにまつわるサービスを利用できないということ)
・HIVの予防とセクシュアル・リプロダクティブ・ライツ/ヘルスとの密接なかかわり
・女性の参加、女性に対する暴力への対策、女性および女性団体へのFunding 必要性
・セックスワーカーをはじめとした周縁化された人たちの人権保障
・「グローバル・ファンド」でのジェンダー視点
・PEPFAR?(第2期アメリカ合州国大統領緊急エイズ救援計画)の批判的検討
このようなことを現地で撮影した写真とともに、女性運動の視点から報告します。
また、2006トロント会議や、2008メキシコシティ会議と平行して開催された、WGNRR
(Women’s Global Network for Reproductive Rights)における、最近のアドボカシーの様子(HeRWAI)についても紹介する予定です。
ぜひ、おいでください。
なお、会議の全体像はこちらでご覧になれます。
おまけ紹介♪
リンダ・ジンガロさんが来日しています。
サバイバー・サポータとしても活動するリンダ・ジンガロさんの新著は博士論文でした。
周縁から社会を変えていくための一冊です。
日本語版ができました。訳:すぺーすアライズ
『援助者の思想 境界の地に生き、権威と対抗する』御茶の水書房刊
セブンアンドワイ
アマゾン
スポンサーサイト